ビットコインに採掘と言う言葉がでてきていますね。
ビットコインを扱ううえで絶対に知っておかなければならない言葉ですのでこのページでは「採掘」について書いて行きたいと思います。
正直、ビットコインの仕組みについては徐々に勉強をしてわかってくるのですが、専門用語になるとかなり難しくなってきます。そこでこれからビットコインを扱おうと思っている方、すでにもっているけれども不明な点も多いと思っている方に最適な情報になればと思います。
採掘っていったいなに?
採掘は別名(マイニング)と言われています。
これはビットコインの中の仕組みの問題ですが、ビットコインは不正や改ざんを防ぐためにすべての取引はクリアになっており、一定期間取引が台帳に記載をされるという仕組みを持っています。
この取引はどんどん追記をされていくのですが、追記の対象とした期間に発生をしたすべての取引データの整合性と正確性がとても重要となってきます。そこでビットコインは追記の作業を有志の余っているコンピューターのリソースを借りることにより膨大な計算をおこないみんなでデータを共有していますね。
この追記作業を手伝ってくれた人にはビットコインが支払われます。追記作業には膨大な計算処理を必要としますが、結果として追記処理に貢献をしてくれた人へ見返りとして支払われるという仕組みです。このビットコインは新規発行で支払いをあれますので通過が作られる瞬間ということです。
追記の発展をしてくれた人に対して新規発行のビットコインを支払うことによりビットコインは上限枚数へと進んでいくと言うことです。ビットコインのやり取りはパソコンやスマホを使うのでゲームをしていてもネットで遊んでいてもかまわないのにビットコインのために膨大な計算をしてくれ貢献をしてくれた人へ感謝の形が新規発行となります。
このビットコインの新規発行に至る行為を「採掘(マイニング)」と言います。
実はマイニングをしてビットコインを手に入れようとビジネス化している人もいます。採掘活動=取引台帳の更新に日夜力を入れている人もいるのですね。
ビットコインの新規発行は誰がするの?
ビットコインは国で使われている紙幣や硬貨のように発行者がいないのが特徴です。
中央銀行が存在をしていないので、世界中で使うことができるというメリットがあります。ビットコインは発行を司る組織も流通を司る組織も存在をしません。
発行は基本的コンピューターのネットワークで行われていますね。普通は誰も管理者がいないのなら不安しか生まれず信用も無くなるのですが、見える化(可視化)という形で見えているので信用があります。
採掘は無限?
ビットコインは上限枚数が2100万枚と決められています。2140年までにその枚数のBitcoinになるとされており、それ以降は新規発行は無くなります。
一瞬で枚数が増えるとインフレになってしまったり混乱になりますのでそのあたりはコンピュータ―でコントロールされています。無限には出ません。